会員様ログイン

シニアの恋の、歩き方。

way of seniors love

60代70代といったシニア世代の婚活をお手伝いしている茜会では、シニア世代ならではの色々なお悩みや様々なスタイルの「シニアの恋の歩き方」をお見守りしてきました。

ここでは、そんな「シニアの恋の歩き方」に少し触れてみたいと思います。

「残りの人生を共に過ごす」という選択。

シニア世代にとって、一人暮らしは何かと不便や寂しさが付きまとうもの。

共に残りの時間を過ごせる人が欲しい、皆さんそうおっしゃいます。

といっても、それぞれにお子様がいたりご自宅があったり、また生活スタイルの違いなどもあり、入籍となると様々なハードルが横たわっているのも事実。

こうしたお悩みゆえに、残りの人生を共に過ごせるパートナー探しにためらいを覚える方が多いようです。

実際、結婚相談所や結婚情報サービスといったいわゆる婚活サービスのなかで、茜会は当初より中高年・シニア向けのサービスを行ってきましたが、ほかにそうした組織はありませんでした。

しかしながら昨今のシニア世代はより積極的にパートナー探しに踏み出しており、それに合わせてシニア向けの婚活サービスが茜会のほかにも少しずつ出てきました。

では、実際に茜会のシニアの皆さんはどんなスタイルで「シニアの恋」を楽しんでいらっしゃるのでしょうか?

入籍という選択

お子様やご親戚など、お身内の皆さんから歓迎されるのであれば入籍という選択はおそらく最善の選択です。

一緒に時間を過ごせるのはもちろん、入籍による安心感、満足感は大きな幸福感をもたらしてくれるはずです。

また経済的にもひとりあたり生活費が低減できたり、配偶者控除制度もあります。基本的には年金も「おひとり様」世帯より夫婦のほうがもらえる金額は多いですから、この面でもメリットがあると言えます。

残念ながらどちらかが亡くなられた後の相続を考えても、二人にとって安心できる仕組みであると言えるでしょう。

事実婚という選択

お子様がいらっしゃる場合など、相続の面から入籍が歓迎されず、残念ながらむしろ反対されるケースもあるのは事実です。

しかしそうした場合でも皆さんその範囲の中でお相手の方とのきずなを深めていらっしゃいます。

それが事実婚という選択。

婚姻届けを提出しないため法律婚ではないものの、法律婚の夫婦とほぼ同様の扱いとなるスタイルです。

例えば扶養義務や貞操義務がありますし、関係を解消した際には慰謝料や財産分与についての権利もあります。

しかしながら法定相続人にはなれません。つまり原則として相続についての問題が生まれないと言えます(別途遺言書によって相続させることもできます)。

配偶者控除など利用できない制度もありますが、夫婦としての基本的な権利義務が得られるため、シニアの皆さんにとって入籍が難しい場合の選択肢として存在感を増している制度です。

通い婚という選択

ご自宅の問題や同居されているお子様などご親族の都合から、事実婚で同居するのは困難というケースもあります。

そうした際に選ばれているのが、通い婚という選択肢。

平安時代は男性が女性のもとに通う通い婚が普通だったようですが、まさにその形です。

仕事の都合などで週末だけ通っているという方もいらっしゃいます。

お互いの生活スタイルを邪魔しないで済む、また同居のご家族などに気を遣わせなくて済むなど、その理由は様々ですが、共通しているのは皆さんその日を楽しみにしていらっしゃるということ。

お相手の家に行って二人で料理を楽しんだり出かけたり、共通の趣味で楽しんだりしていらっしゃるようです。

事実婚に比較すると、確かに法的に得られる「権利」は少ないかもしれません。

しかし「大事なのは法的な権利ではなく、二人がともに過ごす時間」という観点から、周囲への影響が少ないこの選択をされる方もたくさんいらっしゃいます。

何が一番大事なことなのか

変わるシニア婚活、入籍せず通い婚選ぶ人も NIKKEI STYLE 2015/5/12

シニアの皆さんは、「何が一番大事なことなのか」を割と速やかに見つけ出し、環境などのハードルがあってもしなやかにかわしながらお相手との関係を大切に守っているようです。

2015年の上記記事にあるように、茜会の60歳以上の会員は51%と3年前より3ポイント上昇。今後ますますシニアの皆さんの大切な出会いの機会を増やして行けそうです。

シニアの恋の、歩き方。あなたも歩いてみませんか?

トップ

ご興味がある方はお気軽に
資料請求・無料相談へ